3年次編入学の単位認定

放送大学から、単位認定の通知が届きました!

私は今年の 10 月に全科履修生として3年次編入学したのですが、12 月に入学時に申請していた既習単位の認定結果が送られてきました。入学から 2 ヶ月ほどでしたね。

認定数は想定通りの 62 単位でした。内訳は下記のとおりです。

区分認定単位数
基礎科目14単位
うち放送授業として修得を認定した単位数
うち面接授業として修得を認定した単位数
うち外国語2単位
導入科目
(自 コース開設)
34単位
専門科目
(他 コース開設)
14単位
62単位42単位20単位


システムWAKABAにも情報が反映されていました。「学生カルテ/単位修得状況」 → 「卒業要件」のテーブルを見ると修得済単位数内訳という列があり、そこに上記の単位数が修得単位として記載されています。

面接授業 コンピュータの仕組みと動作

先日受けた面接授業「コンピュータの仕組みと動作」のメモです。


概要はこちら

専門科目:情報 | コンピュータの仕組みと動作
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f282/dt-24728.html


CPU の構成の説明から始まり、CPU が扱う2進数について、加算器、CPU とメモリの関係、MIPS などが登場します。アセンブリ言語で記述したコードが、CPU ではどのような流れで実行されていくのかということを学びます。

コンピュータは 0 と 1 の世界、とよく言われますが、その仕組が大雑把に理解できるようになります。講義は分かりやすい内容になっているので CPU がどのように動作しているかを理解したい方にはオススメです!

個人的には加算器の部分は正直なところ消化不良ぎみです。

放送大学 多摩学習センター周りの食事処

今回は多摩学習センター周りの食事処をご紹介します。正直なところ、この土日で行っただけなので、短時間歩いて得た情報となります。駅前のお店の数は少なめな印象です。

1.藤乃木

一橋学園駅まわりをウロウロして、意を決して初めて入ったのがこちらのお店です。外からはわからなかったのですが、1時過ぎでも混雑していました。あと、石塚さん(マイウー)の色紙が飾ってました。以前取材で来たのかもしれませんね。

お店横からのアングル



正面から見たところです。



今回は初めてということで安めの生姜焼き定食にしました。ボリューム満点で、午後まったく空腹になりませんでした。ごちそうさまでした。


食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/13054884/


2.インド・ネパールレストラン ビハニ

こちらも藤乃木と同じく、駅前の通りにあるお店です。ライスとナンはおかわり自由とのことでした。ナンは癖も少なく食べやすかったです。厚みもちょうど良かったです。











食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/13054884/

JR 新小平駅から放送大学多摩学習センターまでの道のり

タイトルそのままに、JR 新小平駅から放送大学多摩学習センターまでの道のりです。JR 新小平駅の駅員さんには西武多摩川線の青梅街道駅まで歩いて、一橋学園駅まで電車で移動してくださいの一点張りで、道順を説明してもらえませんでした。。。めんどくさい客ですみませんでした。

が、道順は結構簡単です!駅を出て右手にセブンイレブンがあるので、セブンイレブンを右手に見ながら直進していきます。(時々放送大学多摩学習センターの看板が電信柱?に表示されています。)

下のスクリーンショットではうまく表示できなかったのでキャンパスをグルっと回って正門から入っていますが、キャンパスの塀沿いに裏門から出入りできるので、もう少し歩く距離は短くなります。

同じ地図の URL はこちらです。
https://goo.gl/v33MH4

JR 新小平駅~多摩学習センター

JR 新小平駅~多摩学習センター

放送大学 多摩学習センター

面接授業のため多摩学習センターに行ってきました!

校門前から見た、学習センターはこんな感じです。放送大学 多摩学習センター


もう少し近くにきたところです。
放送大学 多摩学習センター



3階の受付?のところです。建物は全体的に清潔で過ごしやすかったです。放送大学 多摩学習センター

土日は学食は開いてないようです。キャンパスの周りにはあまりお店がありませんので、昼ごはんは持参、もしくは最寄りの一橋学園駅の方まで行かないとお店を見つけることができませんでした。キャンパスのとその周辺の一部しか見ていないので、お昼ごはんの調達方法でおすすめの方法があればコメント欄で教えてください。

東京多摩学習センター アクセス
http://www.sc.ouj.ac.jp/center/tama/about/access.html

放送大学 2017 年 4 月入学の出願期間

2017 年 4 月入学の出願が始まりますね!

放送大学では 4 月始業の第 1 学期、10 月始業の第 2 学期と、それぞれ募集期間が 2 回に別れています。2017 年 4 月入学の募集期間は下記のとおりです。

第 1 回:2016 年 12 月 1 日(木) ~ 2017 年 2 月 28 日(火)

第 2 回:2017 年 3 月 1 日(木) ~ 2017 年 3 月 20 日(月)



既に入学を決めている方は第 1 回の募集期間に出願されることをおすすめします。

第 1 回の募集期間に出願を終えて、後続の入金などの手続きを完了すると、4 月には印刷教材(テキスト)が手元にある状態でスタートすることができます。第 2 回の募集期間になると、4 月の始業にテキストが間に合わないことがあるようです。


放送大学 入学案内
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/

放送大学 通信指導の進め方

放送大学では履修教科の課題として通信指導というものがあります。10問前後の択一問題を解いて提出します。

この通信指導を提出し、合格して晴れて単位認定試験の受験資格を得ることができます。ですので期限までに通信指導を提出しなければなりません。

ここでは私の通信指導の取り組み方を書いてみます。初めて通信指導に取り組む方のヒントになれば幸いです!



1.通信指導(問題)の把握

まずテキストを読み始める前に、この教科ではどのような内容が問われるのか?ということを知るべく通信指導の問題を眺めます。ほとんどの通信指導は紙の小冊子のようなかたちでテキストと一緒に学期はじめに送られてきています。

通信指導の問題を把握ると書きましたが、どのような用語が使われているのか、キーワードになりそうなものがあるか、といったところをささっと見ていくくらいで大丈夫です。印刷教材(テキスト)を読み進める時のポイント見極めに役立ちます。


2.印刷教材(テキスト)の通読

何はなくとも印刷教材(テキスト)を一通り読んでいきます。テキストを読み進めていく中で、どうしても概念が理解できない部分は、Web や他の入門書などで下地作りをしてから再度テキストに戻るようにしています。また、放送授業を視聴することでも理解できることがありますが、概念がさっぱりわからないままだと講義が分からなくて眠くなってしまうこともあるので、他の方法での下地作りがおすすめです!

仕事に関連している教科を履修している方は、背景知識のあるトピックがあるかもしれません。そんな時にはスピードを上げて読み進めていくことができます。


3.通信指導(問題)の着手

テキストの通読が終わると、通信指導(問題)に着手します。各問はテキストの単元に対応した設問になっているので、テキストの目次などを見ながら問に対応する単元を開いて、回答していきます。


4.放送授業の視聴について

正直なところ、通信指導は放送授業を視聴しなくても解けます。私は通信指導を取り組むタイミングでは放送授業は観ません。試験対策時には観るようにしています。



どうしても時間のない方は放送授業を飛ばして、通信指導に直行しても大丈夫だと思います。ただ、講師の方がテキストの内容を解説して下さっているので、観ることに越したことはありません。

テキストなんて全部読んでる時間がない!という方は、通信指導(問題)を解く時に印刷教材(テキスト)の該当箇所を読んで回答することもできると思います・・・。

放送大学の試験対策

限られた時間の中で効率を求めつつ学習する、という観点で書いております。教科書の熟読と放送授業の総復習が理想ではありますが、仕事との両立など時間的制約を考えると全てを実施するのは難しい方が多いと思います。

私がこれまでに実施してきた放送大学の試験対策は下記3つです。



1.通信指導の復習

何はなくとも通信指導で解いた問題を全て見直します。試験では、通信指導と同じ内容を切り口を変えて問うこともあります。正解の選択肢にだけ注目するのではなくて、不正解の選択肢はなぜ不正解なのかを確認するようにすると、理解が深まって試験対策によいです。

2.印刷教材の活用

通信指導の復習をする過程で、印刷教材(テキスト)を読み返すことになります。テキストを読んでいくうちに、理解度の高いところと低いところが見えてくると思うので、重点的に読み返します。

語彙に不慣れだったり、概念がつかめない時には Wikipedia や辞書で用語の説明を読んで「何について説明しているのかが分からない」状態を抜け出します!

3.過去問の活用

ありがたい事に、放送大学では過去問を前学期、前々学期実施分をアップロードしてくれています。(回答もセットであります!)2回分をダウンロードし、1の通信指導の復習と同じように全問を解いて、正解の選択肢が正解となる理由、不正解の選択肢が不正解となる理由をそれぞれ探します。



私は放送授業はあまり観ること無く試験対策をしております・・・。ただ、放送授業はテキストの内容を異なった表現で説明してくれたり、より詳しく説明してくれているので、テキストだけでは理解が不十分と感じる時には上記に加えて活用してみて下さい!

通信指導 2016 年 2 学期のスケジュール

みなさんこの時期は、通信指導の提出で忙しいと思います。私も今学期は5教科を履修しており、なかなかボリュームが多かったです。

さて、2016 年 2 学期の通信指導は 2016/11/30(水) までです。インターネット環境がある方は Web通信指導がおすすめです。(郵送の手間が省けるため。)

インターネットでの提出は、30日の 17:00 までとなっており、夜遅くに提出はできませんのでお気をつけ下さい。

インターネット
11/30(水) 17:00 まで

郵送
11/30(水)必着


Web通信指導
https://tsushin.ouj.ac.jp/

年間スケジュール
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/schedule.html

面接授業  外国メディアから学ぶ英語と文化

以前に面接授業で「外国メディアから学ぶ英語と文化」を履修したことがあります。

専門科目:人間と文化 | 外国メディアから学ぶ英語と文化
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f272/dt-19961.html

授業はアメリカのドキュメンタリー番組を観ながら、アメリカや他国の歴史を学んでいきます。番組は英語なので、アメリカの歴史や外交、文化、その他色々なことを「英語で学ぶ」ことになります。

講師が生徒へ問いかける質問が知的で興味深く、濃い内容になっています。英語の習得レベルは、TOEIC 無勉強でリスニングパート 400 点くらいとれると、授業を楽しめるんじゃないかと思います。もちろん 400 点に届かなくても履修には問題ありません!おすすめです。

面接授業 楽しく学ぶ数学2

先日「楽しく学ぶ数学2」を受講してきました。

数学は苦手なので授業が始まるまではドキドキしておりましたが、2日間受けきることができました。

共通科目:自然系 | 楽しく学ぶ数学2
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f272/dt-21198.html


受講生はクラスに10名くらいだったかと思います。二人一組になり、授業テーマに沿って課題に取り組んでいきます。多面体の学習では zometool という学習ツールを使いながら、工作するような感じで進めていきます。個人的には机上で考えるよりも立体で手にとって触ることができるので飽きること無く学習することができてよかったです。

毎授業の終わりにレポート作成の時間があります。その日学習した内容がおおよそ理解できていれば問題ありません。

放送大学 成績の確認方法

放送大学での成績はシステムWAKABAで確認することができます。

システムWAKABA
https://www.kyoumu.ouj.ac.jp/campusweb

成績の確認方法
システムWAKABAへログインすると、トップページに「履修成績照会」というリンクがあります。
学期ごとの成績や、これまでの全成績を表示することができます。


WAKABAへのリンク
放送大学のキャンパスネットワークホームページのトップページの下部にもシステムWAKABAへのリンクがあります。在学生は授業の視聴などでキャンパスネットワークホームページを使う頻度が高いと思いますので、ここからシステムWAKABAへ辿れることを覚えておくと便利だと思います。


キャンパスネットワークホームページ
https://www.campus.ouj.ac.jp/

ページを下方へスクロールしていくと、赤枠で囲ったシステムWAKABAへのリンクが現れます。


放送大学 学生証の受け取り

学生証の受け取り方法です。学生証は学割を受ける際に必要になる以外にも、単位認定試験を受験する際に必要となりますので早めの受け取りをオススメします!


受け取り場所
1.入学者の集い

2.学習センターでの受け取り(入学者の集い以降)


持ち物
入学許可書 ・・・ 入学手続きを完了すると、後日郵送されてきます。


※ 郵送での学生証の交付は、一部学習センターでは行われているようですが、全ての学習センターで同一の対応なのかは分かりませんでした。下記学習センターでは対応しているようです。


放送大学愛知学習センター 郵送による学生証の交付について
http://www.sc.ouj.ac.jp/center/aichi/upload/gakuseishou.pdf

鳥取学習センター 学生証の交付について
http://www.campus.ouj.ac.jp/~tottori/prizm/prizm1505-card.pdf

放送授業 VLC Player で再生

放送授業を視聴する際に Windows 標準の Windows Media Player 以外にも、VLC Player を使うこともできます。操作はいたって簡単です。


1.VLC Player のダウンロードとインストール

VLC Player
http://www.videolan.org/vlc/

VLC Player Portable 版
http://portableapps.com/apps/music_video/vlc_portable

※ VLC Player Portable 版は USB などに保存して持ち運べます。


2.asx ファイルのダウンロード


放送大学の テレビ科目ネット配信実験 から視聴する教科のページへ進んで下さい。

緑の「再生」ボタンをクリックすると、asx ファイルがダウンロードされます。

「再生」ボタンをクリック


















3.VLC Player で asx ファイルを開く

2の手順でダウンロードした asx ファイルを VLC Player で開きます。最も簡単な方法は、VLC Player の画面に asx ファイルをドラッグ&ドロップすることです。

もしくはメニューから asx ファイルを選択して開きます。
「メディア」 → 「ファイルを開く」を選択





















ダウンロードした asx ファイルを選択し、「開く」を選択


















VLC Player は動作も軽快ですのでおすすめです。